みんなの飲食店研究会

立ち飲み屋さんならではの独自スタイルで人気繁盛店に。愛される理由を真面目に真剣に伝える手法とは?

立ち飲み屋さんならではの独自スタイルで人気繁盛店に。愛される理由を真面目に真剣に伝える手法とは?

飲食店の集客に関するお悩みは「みんなの飲食店研究会」へ一度ご相談ください。 お客様に合わせた最適な集客手段をご提案いたします。

お問い合わせする


こんにちは、『忙しい飲食店様のために特化したホームページ制作 – Smart10』のライターチームです。

この記事では、立ち飲み屋さんがなぜ繁盛するのか説明していきます。

人気飲食店のホームページを作るなら10万円でフル装備 Smart10

立ち飲み屋さんが繁盛するポイント。

今やすっかりお酒をともなう飲食スタイルとして、世間に定着した立ち飲み屋さん。 センベロ、カクウチ、ワインバーなどその形態や特徴も様々です。 しかし、人気繁盛店が次々と生まれている一方で、うまく経営が成り立たないというお店もあります。 その違いはどこにあるのでしょうか。 この分野でも、Web情報から読み取れることはたくさんあります。 実際の立ち飲み店に行くお客様の傾向と、インターネットの関係からわかることを整理します。

立ち飲み屋さんが人気の理由とは。

そもそも立ち飲み屋さんが人気を集める理由とは、どんなところにあるのでしょう。 まず、料金が安いというのがあります。 例えば、コロッケ150円、ハムカツ150円、ポテサラ300円という価格は非常に魅力的です。 安い料理を出すための工夫というのは、お店によって様々ですが、比較的共通していることは、通常なら1匹800円の魚の煮つけを、半分にして400円で、1/3なら260円で出すといった点。 これだとあまり金額を気にせずに頼むことができます。 また、その時その時の旬の安い食材を仕入れて、メニューをあまり固定的に考えないという対応もしています。 価格を安くするために、食材仕入れの観点とお客様満足度の維持という点から非常にオーソドックスな方法です。 メニューが手書きなのも、臨機応変に対応できるという強みがあります。

立ち飲み屋さんが人気の理由とは。

昔から人気があったわけではない。

しかし、立ち飲み屋さんというカテゴリーは、昔から人気があったわけではありません。 昔はどちらかというと、あまりお金のないおじさんが、のれんをくぐり、日本酒をすすりながら小皿料理をつつきながら日本酒をグイと飲むというイメージでした。 それは、みんなが高級なお店にいって上等な料理を食べるのと対極にあったから、よけいにイケてないおじさんの寄り道先が立ち飲み屋さんだったのです。 ある種、昭和テイスト満載の、哀愁をともなった背景が潜んでいたといってもいいでしょう。 ただ、それほど注目されることはなかったのかもしれません。

立ち飲みブーム到来の背景にはネットがある。

パブ、バル、バール、バーカロ(ベネチア)…。 お洒落な立ち飲み屋さんは何かと話題になりやすいものです。 特に都市部でのこういったブームは、若い人のひとり飲みブームに火をつけました。 海外から日本へ来る外国人の方が増加していること、旅行も含め海外へ行く日本人が増えたこと、そして異文化の流入の敷居が低くなったことも、こういった海外スタイルの立ち飲み屋さんが増えたことと関係があるのでしょう。 大手の外食企業がチェーン展開する事例も踏まれてきました。 しかし、日本のジャパニーズスタイルの昔からある立ち飲み屋さんは?最近ではすでにこちらのジャンルでも、大手企業の立ち飲み屋さんスタイルのチェーン展開は進んでいます。 このあたりの立ち飲み屋さんが注目されてきた背景には、やはりおしゃれなバルスタイルという敷居の低さがあります。 特に、若い人に受け入れられたというのは大きい。 それは、SNSが若い人の間で積極的に利用されたり、店舗探しのためのWeb情報検索が当たり前の時代になっていく過程と合致しています。

立ち飲みブーム到来の背景にはネットがある。

せんべろ、カクウチがイケてる時代に。

しかし、実は,このジャパニーズ&スタンディング&バールともいうべき本家本元の立ち飲み屋さん。 このスタイルも、昔から綿々と続いて存在してきたようです。 ある記述によると、関西では伝説的作家である故・中島らもさんが、すでに1980年代ころから「せんべろ」という言葉を使っていたとのことです。 千円でべろべろに酔えるという意味がふくまれているのでしょう。 それは中島らもさんが生み出した言葉なのか、それともなんとなく仲間内で使っていた言葉が広まったのか。 事実は定かではありませんが、あるネットワークの間ではすでにその頃から使われていた単語のようです。 「せんべろ探偵が行く」という書籍まで発行されています。 また、酒屋さんが軒先で展開するカクウチや缶詰立ち飲み店といったバリエーションも、暖簾の立ち飲み文化を深いものにしてきた状況があります。 昔からの商店街や駅裏、高架下の立ち飲み屋さんが、シブいお店として評価されてきたのも、ある意味文化の深度がより堀りさげられた結果です。 そういった情報の拡散には、やはりインターネットが関わってきます。 Webと立ち飲み文化は無関係ではないでしょう。

意外にも客引きはしないお店が多い。

飲食店では比較的当然のことのように思われていますが、店頭でお店に入ろうかどうしようか迷われているお客様に「何名様ですか?」「空席ありますよ、どうぞ」などという呼び込みや案内について、意外にも「しない」お店が多いです。
路上に出ての強引な客引きや呼び込みはすでに自治体などの規制が設けられているエリアも多いですが、立ち飲み屋さんの場合、消極的な勧誘すらもしないお店がほとんどです。 これは、少人数で店舗を回しているという理由もありますが、それ以外の理由もあります。 それは、そもそもひとりのお客様が自分のタイミングで、自分の食べたいものや飲みたいものを、頼むという部分を大切にしているから。 ひとり客がかなりのウエイトを占める立ち飲み屋さんにとって、お客様の気持ちが優先されていることは大切なポイントです。 付かず離れずの距離感というのは、立ち飲み屋さんにとっては大切なことなのです。 こういうニュアンスをホームページで説明しておく配慮も、ネット社会では必要なのかもしれません。

立ち飲み屋さんの新規のお客様。

では、そういう、一見つっけんどんにも見える立ち飲み屋さんに入る新規のお客様のハードルというのは高くないのでしょうか。
常連のお客様ばかりで入りにくさというものはないのでしょうか。 ある立ち飲み屋さんで経営者の方に聞いてみると…。 近隣の会社で仕事帰りであったり、帰宅路線の途中であったりといったケースで、これらのお客様は昔からの立ち飲み屋さんのパターンです。 しかし、その他にかなり多いのが、出張や転勤で任地に来て、その都度利用されるお客様がいるというパターンです。 一見常連のお客様ばかりで占めているように思われている立ち飲み屋さんですが、出張先において、インターネットで調べてお店に来るといった導線が大きいのです。 初めてお店にいらっしゃる場合は、ほぼこのパターンです。 出張や転勤の心理として、ひとりで食事をするのに、グループで行くようなお店には行きにくい。 だからといって、ラーメン屋さんや定食屋さんばかりでは飽きてしまいます。 そもそもオープンに店が開放されている立ち飲み屋さんで、自分と同様のロケーションで来店されているお店、それが立ち飲み屋さんなのです。

立ち飲み屋さんの新規のお客様。

お客様同士のコミュニケーションが魅力。

価格的に安心感があり、庶民感がありながら、お酒や料理が楽しめるのが、立ち飲み屋さんです。
お客様同士が仲良くなる、などということも決して少なくありません。 そこは、テーブルで仕切られてグループ別になっている飲食店との違いです。 カウンターで横になったお客様同士の、一種の社交性が生まれやすい条件が整っているのだと想像できます。 その橋渡しを最低限の配慮でしているのが、店主(店長)の役割です。 それぞれのお客様が話をしたいと思える機会を提供するくらいで、それ以上のおせっかいはしないというのが立ち飲み屋さんの良さでもあります。 WebやSNSで調べてお客様が来るわけですから、こういうほど良い雰囲気をホームページで伝えておくのも重要な配慮です。 通常、わたしたちがインターネットでお店を調べる場合、予算・人数・料理・場所などの主要条件を同時に判断しています。 条件検索や絞り込み検索などは、そういった機能に対処するようにプログラムされています。 しかし、そのあとある一定程度のお客様は、そのお店のホームページを探す行為に遷移します。

簡単に探せるお店、隠れ家的に評判になっているお店。

お店によっては、特にホームページを持たないというスタンスの立ち飲み屋さんも少なくありません。
それなりに常連さんで成り立っているのだから、これ以上新しいお客様に来ていただいても困るからという経営者の意見があります。 反対に、お客様はそれほど多くないけれど、隠れ家的にすこしづつ知られるようなお店がいいという経営者の方もいらっしゃいます。 しかし、いずれにしても、現在のネット社会では、ホームページを持ち運営しておくことは必要なのではないかというのが正解です。 万一、何かのトラブルがあっても意見や状況を発信することができないようでは、Webリスクをもろに受けかねません。 反対に、お客様に節度やマナー、自店の楽しみやたしなみをみにつけてもらえるように消極的な意見の発信をすることも、リスクヘッジになります。 いずれにしろ、ネット世界での賞賛やバズった状態、ブレイクアウト、SNS炎上や誹謗中傷に対する方法を保持しておくことは、大切なのです。

簡単に探せるお店、隠れ家的に評判になっているお店。

ホームページがお店を育て、お店がホームページを育てる。

お店が繁盛していたり閑古鳥が鳴いていたり、という状況は、何も料理の味や立地の場所、値段づけやスタッフの人柄だけに影響されるわけではありません。
現在のコミュニケーションツールの重要な位置づけをスマホやネットが担っている以上、立ち飲み屋さんもその範囲に覆われているのです。 そういう意味では、実際のお店の状況とWeb上の状況はたえずパラレルに注意しておく必要があります。 そうすることで、実際のお店の思いやストーリーをホームページから知ることができ、そこで生まれるお客様とのツーウエイの関係性が実際の店舗づくりにも生かされるのです。 今や、ネットの世界と現実のお店の関係を、別個に考えることは不可能なのです。

店舗のホームページは看板であるという認識。

店舗の看板をどうでも良いと考える経営者はいないと思います。
あえて看板を出さずに、隠れ家演出をしている店舗もあります。 ですが、そのようなお店はインターネットで探してもらうという演出をしていて、ある意味「看板がない」という「看板」を出しているというのが実情です。 だから、やはりお店の看板はとっても大切だといえます。 そのセオリーからいうと、インターネット上の看板に当たるのがホームページです。 これは、正しく対処することで、Web上からお店を探して来店してくれる人にもきちんとファンになってもらえるし、常連にもなってもらえる可能性が大きくなります。 そのあたりは専門のWebパートナーやホームページ制作会社に相談していただくのが賢明だといえます。

ワンオペで必要機能を装備!人気繁盛店のホームページ制作はSmart10