みんなの飲食店研究会

飲食店が配膳ロボットを導入するメリット・デメリットとは?

飲食店が配膳ロボットを導入するメリット・デメリットとは?

飲食店の集客に関するお悩みは「みんなの飲食店研究会」へ一度ご相談ください。 お客様に合わせた最適な集客手段をご提案いたします。

お問い合わせする


近年、飲食業界でもテクノロジーの導入が進んでいます。中でも、配膳ロボットの導入は特に注目を集めています。
この記事では、飲食店が配膳ロボットを導入するメリットとデメリットについて詳しく説明します。

飲食店が導入している「配膳ロボット」とは?

配膳ロボットとは、飲食店が主に導入しています。飲食店やレストランで料理や飲み物を運ぶよう設計されたロボットです。
自動で食事を運ぶため、従業員の労力を節約できます。また、コロナ禍において「非接触」で配膳できる有効な手段として注目を集めました。
全国各地のファミリーレストラン等を中心に目にする機会も増えています。

配膳ロボット導入による飲食店のメリットは?

早速、メリットについて考えていきましょう。結論から言えば、飲食店には充分なメリットがあります。
効率向上、人手不足解消、コスト削減など飲食店が抱える課題にアプローチ。具体的に紹介します。

飲食店の料理提供速度が向上し、効率アップ

まず、配膳ロボットは、料理の運搬や配膳作業を正確に行います。料理が素早くテーブルに届けられるため、店内のサービススピードが向上します。その分従業員の負担が軽減され、効率化されます。
「提供ミス」は飲食店でよく起こるクレームです。同時に、「提供スピードの遅さ」もクレーム対象となりえます。ロボットを導入すると、提供ミスや遅延が減る可能性があります。料理や飲み物が素早く提供されるということは、高品質な料理を顧客へ提供できることにもつながります。料理の質を認められ、リピート率までもが増加するかもしれません。

飲食店が抱える課題「人手不足」が解消

飲食店で深刻なのが「人手不足」です。理由は、若年層の人口減少が第一です。さらに、長時間労働や夜勤勤務があるお店もあります。労働条件が厳しいイメージが払しょくされず、長きにわたる課題です。
配膳ロボットを導入すると、配膳業務から解放されます。その分、キッチンでの調理に注力できます。
あくまでも「人手が不要になる」のではなく、労働力の一部を代替してもらえるという認識が必要です。
ロボットがサポートする分、従業員が高度な業務に集中できます。
例えば、ホスピタリティの向上。高いスキルや経験を必要とする飲食店の接客サービス。ロボットが単純作業を担ってくれている間に人材確保や人材育成に時間を費やすことができます。

飲食店の労働問題に関するリスクを軽減し、コストを削減

配膳ロボットは長時間労働のタスクを担えます。深夜や早朝など、人材確保が難しい時間帯で役立ちます。深夜手当や早朝手当などのコストを削減できるため、収益を増加させる可能性もあります。
従業員が長時間や深夜・早朝に連続勤務すると、過労のリスクがあります。判断力を鈍らせ、顧客トラブルを起こすことも考えられます。配膳ロボットは疲労を受けにくいため、積極的に利用すべきです。

ロボットで飲食店独自の話題性を獲得

ロボットの導入は、飲食店に多くの話題性を与えてくれます。
例えば、他店との差別化。競争が激化し続ける飲食業界で優位性を築けます。
高速、かつ正確なサービスで顧客の待ち時間が短縮。さらに顧客はロボットへの受け渡し、ボタン操作などで特別な体験ができます。
最近では、「ネコ型配膳ロボット」が注目を集めています。
かわいい表情とAI音声を備えた配膳ロボットです。自律走行に加えて、到着時に「お待たせしました」とかわいい声で話すキュートさが魅力的。飲食店を訪れた人も、思わず笑顔になってしまうようです。
導入店舗は広がりつづけており、認知度が広がることで飲食店の差別化が図れます。
SNSへの投稿者も多く、話題性を確実に獲得できます。

飲食店が配膳ロボット導入前に知っておきたいデメリットは?

配膳ロボットを導入すれば、さまざまな課題にアプローチできます。しかし、デメリットもあります。導入前にチェックしていきましょう。

ロボット導入の初期コストが高額

配膳ロボットの導入には高い初期コストがかかります。設備の購入やプログラミング、トレーニングなどの費用が必要です。
あくまで参考ですが、海外のロボットサイトを拝見すると、1体150万円~250万円ほどで販売されていました。飲食店の規模によっては非常にハードルが高いです。
レンタルやリースで提供している企業もあります。コストを抑えることも可能です。
しかし、3年縛りなどの細かいルールが存在します。導入前に月額、時間額での費用を試算することをオススメします。

飲食店側が考えるべき技術トラブル・故障時の対応フロー

人がケガをした場合は、病院で手当てをしてもらいます。ロボットの場合は、病院では直せません。
では、どうすればいいのか?
ロボットが移動中に止まってしまった場合、誰が、どのような手順でフォローするのか。飲食店内でのフローを策定しておきましょう。スタッフが勤務中に事故に巻き込まれたり、ケガをした場合のフローがあるのと同様です。
急な故障の場合はもちろん、定期メンテナンスを行うロボット提供企業もありますが、
サポート内容はまちまちです。定額制のところもあれば、特別費用を請求されるケースもあるようです。スタッフ内にメンテナンスできる人員を配置しておくという手段もあります。
人なら「労災」などの手当がありますが、ロボットの場合は?
考えられる技術トラブル・フローは事前に要チェックしなければなりません。

ロボットの配膳で飲食店の「人間らしいサービス」が変化する

配膳ロボットの導入は非常に効率的です。話題性もあり、かわいらしさを感じることもあるでしょう。一方で、人間らしいサービスや温かみに欠けることがあります。
高級レストランなら、1対1のサービスの質に重点を置いています。
通り一辺倒ではなく、オーダーメイドの特別なサービス。そんな店舗では導入は難しいかもしれません。
人間らしさといえば、会話や臨機応変な対応。ロボット導入はサービスの有り方を変化させてしまう懸念があります。

飲食店のセキュリティとお客様のプライバシーへの懸念

ロボットにはセンサーやカメラが搭載されています。顧客のプライバシーに対する懸念が生じることがあります。
データの収集や保管に関する法的な規制を確認しておきましょう。
また、流出や悪用されないよう従業員にも徹底した教育が必須です。

日本の飲食業界と配膳ロボットはマッチしているのか?

自動運転、生成AIなど、急速な技術革新が進んでいます。世界的にみると日本は遅れていると言う専門家もいます。
しかし、日本文化における自動化技術への理解も確実に進んでいます。
つまり、配膳ロボットは比較的受け入れやすい環境にあります。

ただし、全ての飲食店で配膳ロボットの導入が適しているわけではありません。料理の種類やサービスの性質によっては、人によるサービスが不可欠である場合もあります。
将来的に利用が増える可能性はあるものの、人のサービスから完全にシフトできるとは限りません。

配膳ロボット導入の目的を明確にしよう

ここまでメリット・デメリットについて紹介しました。
ここから導入を検討される前に、かならず目的を明確にしましょう。

例えば、「人手不足」だけを理由に導入を急いではいけません。
人手不足の課題に応えられるのは、配膳ロボットだけでしょうか?
求人募集、リファラル採用、営業時間の変更、テイクアウト・通販への挑戦など、課題解決方法は一つではありません。
導入してから、「なんだか役に立たない。」「思っていたのと違う。」そんは結果になってしまっては店舗運営に大きく影響を及ぼします。
逆に、導入目的を明確にできれば、配膳ロボットは絶大な力を発揮します。導入目的ごとにプログラミングされているロボットもあります。
目的を明確にしてから、導入を検討していきましょう。

配膳ロボットは飲食店の新たな店舗運営の一手

ロボット導入は、さまざまな課題はあります。しかし、店舗運営の新たな一手となりえます。ユニークなエンターテイメント性、カスタマーエクスペリエンスの向上。他店舗との差別化も図れるでしょう。
また、人手不足や効率化などの課題にもアプローチが可能です。
飲食店全てが導入することは、現在考えられません。ただ、選択肢のひとつとして、挙げてみてはいかがでしょうか。

まとめ

配膳ロボットの導入には初期費用、メンテナンス、セキュリティなどの課題が伴います。また、一部の飲食店では、伝統的なサービスや人間のタッチが不可欠な場面もあります。導入目的を明確にすることが重要です。
適切に導入された場合、配膳ロボットは飲食店の新たな店舗運営戦略の一部として非常に有望な要素となります。